出前授業:地震による土地の変化を学ぶ(6年生)

6年生を対象にした特別授業「地震による土地の変化~地盤の液状化とは?~」が行われました。
新潟県地質調査業協会の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、地震にまつわるさまざまな内容について学びました。

授業の前半では、まず地震が起こる仕組みについて復習を行いました。
地震のメカニズムについて再確認した後、「どのように地震が土地に影響を与えるのか」という視点で具体的な事例が紹介されました。

続いて、土地の変化の中でも特に注目される「液状化現象」について詳しく学びました。
まず、実際に実験を通して液状化の様子を観察しました。
水を含んだ砂の上で揺れが加わると、砂がどのように振る舞うのかを目の当たりにし、子どもたちは大きな驚きと興味を示していました。
その後、液状化がどのように発生するのかを動画を見ながら分かりやすく説明していただきました。

子どもたちからは「液状化が起こる場所の特徴をもっと知りたい」「実験を通じて理解が深まった」といった感想が寄せられ、地域に暮らす私たちが地震に対してどのような備えをしていくべきかを考えるよい機会となりました。

実践的な学びを通して、6年生たちは自然災害に対する理解をさらに深めることができました。

【16:45 追記】
この授業の様子がNHKの「新潟 NEWS WEB」内にも紹介されましたのでお知らせします。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20241212/1030031434.html